東京から1時間30分、ここでしか体験できない
プレミアムな景観と日本の原風景に出会う
仙台·松島の魅力
東京から新幹線でわずか1時間30分。
日本三景にも数えられる松島をはじめ、四季折々の雄大な景観を眺めながら、日本有数のグルメを楽しめるエリア。
松島エリア
仙台駅から電車で40分。大小あわせて260以上の島々に囲まれた、日本指折りの絶景ポイント。
仙台エリア
飲食店やホテル、買い物スポットの多い中心街エリア。街歩きや体験スポットを探すならこちら。
仙台空港近郊エリア
仙台駅から電車で20分。仙台空港の近くに位置し、神社・仏閣など歴史のある建物を巡るならこちら。
仙台・松島のスポットを探す
-
定禅寺通
ビルの谷間を彩る緑の帯。定禅寺通のたたずまいは「杜の都」のイメージそのままです。
-
光のページェント
仙台の冬を華やかに演出してくれるイベントが、SENDAI光のページェントです。
-
東照宮
徳川家康公を祀り、杜の都を見守り続けて約360年、鬱蒼たる木立の中に鎮もる伊達文化の粋・最高の技を結集した古社です。
-
仙台西公園
西公園は、明治8年に開園した市内で最も歴史ある公園です。
-
広瀬川
広瀬川は、奥羽山脈の関山峠付近に源を発し、名取川と合流するまで約45kmにわたり、仙台市を貫流する川です。
-
仙台城跡
伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)。
-
輪王寺
千六百巻の般若心経が蔵められている五重の石塔、茶室「半杓庵」、三重の搭があります。
-
大崎八幡宮
昭和27年国宝指定。慶長12(1607)年、伊達政宗公によって創建されました。
-
熊野神社 (名取熊野三社)
名取熊野三社のひとつで、中心的存在です。
-
熊野本宮社 (名取熊野三社)
全国で唯一、熊野三山からそれぞれ分霊された名取熊野三社のひとつです。
-
天苗寺秀麓齋
かつて伊達政宗の書斎があったことから「齋」と名付けられている寺です。
-
弘誓寺
真言宗の古寺。
-
県民の森(県民の森中央記念館)
仙台市街地と隣接しながらも、遠くに蔵王連峰や太平洋を望むロケーションの良さが自慢です。
-
熊野那智神社 (名取熊野三社)
名取熊野三社のひとつで、高台から名取平野と太平洋が望めます。
-
洞口家住宅
江戸時代の中頃(1751~1763年)に建てられたとされ、国の有形重要文化財の指定を受けている旧家です。
-
慈雲寺
慈雲寺の山門は、江戸時代に建てられた伊達忠宗の廟所である感仙殿の廟門と伝えられています。
-
菅谷不動尊
平安時代の末、蝦夷との戦いがあった際に、藤原氏が亡くなった人々を供養するために紀州高野山から不動明王を分け、現在の地にお祀りしたの...
-
菅谷横穴墓群
7世紀はじめにつくられた横穴古墳。
-
南宮神社
南宮は鎌倉時代の記録に名をとどめる由緒ある地。
-
中沢家住宅
昔、名取一帯に見られた代表的な民家で、18世紀後半に建てられた大型農家と推定されています。
-
日吉神社(ひえじんじゃ)
住宅地の中にこぢんまりと佇む小さな社と石の鳥居。
-
伊豆佐比賣神社
平安時代の中頃に編纂された歴史書「延喜式」に記載されている由緒ある神社です。
-
山王遺跡(国守館跡)
10世紀前半、都から陸奥国府に赴任した国守の館跡。
-
グランディ21(宮城県総合運動公園)
スポーツとレクリエーションの拠点として注目される宮城県総合運動公園の施設です。
-
佐倍乃神社 (道祖神社)
源氏物語の主人公・光源氏のモデルになったとされる中将藤原朝臣実方が、この地方に赴任中、この神社の前を馬から降りずに通過してしまいま...
-
塩竈街道
仙台城下から塩竈、松島方面に通じる江戸時代の主要な街道。
-
JR東日本新幹線総合車両センター
敷地面積約53万㎡もある新幹線の修理・点検、車庫を兼ねたJR東日本の新幹線総合車両センター。
-
雷神山古墳 (らいじんやまこふん)
市内中央に位置する愛島丘陵(標高40m)の東端に築造された東北最大の前方後円墳で、国指定の記念物史跡となっています。
-
貴船神社
五穀豊穣、海上安全、大漁の神とされ、古くから大小の船が献納されてきました。
-
蟹王山 智福院
商売繁盛、お金にご縁があると信仰されています。